English  |  正體中文  |  简体中文  |  Items with full text/Total items : 21921/27947 (78%)
Visitors : 4241958      Online Users : 481
RC Version 6.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version


    Please use this identifier to cite or link to this item: http://140.128.103.80:8080/handle/310901/25986


    Title: 日治時期「同化」政策下臺灣的宗教
    Other Titles: The Taiwanese Religions Under The Assimilation Policy During The Japanese Colonial Period
    Authors: 林怡如
    Lin Yi-Ru
    Contributors: 陳永峰
    日本語言文化學系
    Keywords: 日治時期;同化;臺灣;宗教
    Date: 2015
    Issue Date: 2015-12-15T07:52:13Z (UTC)
    Abstract: 日治時期總督府對臺灣的「同化」政策,受到官僚或學者觀點、日本國內的法律、政治、經濟狀況與因應國際情勢變化的立場,還有臺灣的環境、風俗習慣、宗教、文化、語言,以及臺灣現地執行政策官僚的考量等因素的影響,對臺灣的統治方針也會隨著改變。這些政策的變化,還可以向上觸及日本對臺灣統治的支配意志,也就是「同化」與反對「同化」的政策觀點,以及臺灣的統治體制與國法上的定位,這些都呈現相互矛盾的狀況。先了解西方典型的殖民地「同化」政策,再從臺灣殖民地統治形態的問題、委任立法制度的確定、「六三法」、「三一法」、「法三號」的制定與施行歷史過程、文官總督的上任,以及日本出現第一個政黨內閣,還有臺灣人對「同化」與「自治」主義的反抗,發起各種政治運動、文化運動及社會運動的興衰,看見由部分「同化」、反對「同化」主義,進入到「同化」與積極實施日本化的「皇民化運動」的統治過程。這些「同化」政策與統治方針在時間上的變化,對於日本政府在臺灣所實行的宗教政策與臺灣寺廟、宗教信仰都帶來不小的影響。從初期日軍入臺的寺廟占用、日本宗教的傳入與神社的建立、各項臺灣舊慣宗教的調查,還有日治中期爆發與臺灣傳統信仰關係最密切的「西來庵」事件,使總督府對於臺灣舊慣宗教的態度,開始從溫存、放任的方針,變成監督管理的政策。後來到了1931年以後,由於戰爭的擴大,日本政府必須強化對臺灣人民灌輸「敬神尊皇」的精神,使臺灣人能夠成為效忠天皇的「皇國臣民」,從而協助日本遂行戰事,而在臺灣進行著一系列的社會教化運動。對臺灣固有寺廟與宗教信仰、習俗,提出「改革」、「打破」、「改善」的政策,帶有中國色彩的臺灣固有宗教信仰與習俗,隨著戰事的進行,漸次地遭到禁止。包括改善風俗習慣和年中行事、廣設神社、奉祀「神宮大麻」與臺灣人家庭正廳改善運動等。最後是1937年之後,「皇民化」運動的實行,開始廢止報紙漢文欄,促進使用國語,撤廢寺廟的偶像,強制參拜神社,禁止依臺灣習慣之宗教儀式,各地方州廳的寺廟整理運動等,一個接一個地實施下來,對臺灣的宗教信仰與傳統文化是個嚴重的打擊,尤其是寺廟整理運動,更是對臺灣寺廟發展造成很大的威脅,使臺灣民心極度的動盪與不安。還有瞭解臺灣人面對這一連串的宗教政策,所採取的因應之道,進而思考日本對臺灣實施的宗教信仰「同化」政策,是否達到總督府預期的成效,並獲得臺灣人的認同,因而使外在生活及內在思想上受到改造,接受日本帝國的統治。
    日本統治時代に総督府の台湾に対する「同化」政策は、官僚や学者の観点、日本国内の法律、政治、経済状態と国際情勢の変化への対応、そして、台湾現地の環境、風俗慣習、宗教、文化、言語、及び台湾における政策を実行する植民地官僚の配慮などの原因と影響を受けて、台湾統治の方針が変化することがあった。これらの統治政策の変化は、さらに台湾に対する植民地支配の意志という点を触れ、つまり、「同化」と反「同化」政策の観点、及び台湾統治の体制と法律上の位置づけは、すべて互いに矛盾している状況が現れた。まずは、典型的な植民地「同化」政策を理解して、また植民地の統治形態の問題点、委任立法制度の確定、「六三法」、「三一法」と「法三号」を制定と施行する過程、文官総督の就任、日本最初の政党内閣の成立、及び台湾人の「同化」と「自治」主義に反抗して、いろんな政治運動、文化運動や社会運動の始終、そして、一部の「同化」と反「同化」主義から、「同化」と積極的な日本化を求める「皇民化」運動に入った統治過程を見える。時間の推移の中で「同化」政策と方針の変化は、台湾で実行した宗教政策と台湾の寺廟、在来宗教に大きな影響を与えた。日本統治初期からの寺廟 占用、日本の神道宗教の伝入と神社の創立、台湾在来宗教の調査、及び日本統治中期に台湾在来宗教と最も密接な関係があるの「西来庵」事件の発生は、総督府の台湾在来宗教に対する態度が変化するを始めた、温存•放任の方針から、監督•管理の政策になった。1931年から日中戦争拡大に伴い、日本政府は台湾の人民に「敬神尊皇」精神を徹底させ、台湾人を「皇国の臣民」になって、日本の戦争に協力させるため、一連の社会教化運動を行われ、台湾の寺廟と宗教信仰、慣習に、「改革」、「打破」、「改善」の政策を提出した。「支那的色彩」の要素を満ちる台湾在来宗教と慣習は、戦争の行いに従って、漸次的に禁止され、風俗習慣と年中行事の改善、神社増設、大麻奉斎の強制及び台湾人家庭正庁改善運動などを含む。最後は、1937年から「皇民化」運動の展開。新聞の漢文欄廃止、日本語使用の推進、寺廟の偶像の撤廃、神社参拝の強制、台湾の慣習による儀式の禁止、寺廟整理運動の推進などが次々と実施され、台湾の宗教信仰に対してひどい打撃を与えた。特に寺廟整理運動は台湾寺廟の発展に大きい妨害をもたらし、台湾の人民の心理を極度の不安に陥った。それに、台湾人はこの一連の宗教政策に直面して、その対応する方法を理解して、それから、日本が台湾で行われていた宗教の「同化」政策は、総督府の予想する効果に達して、さらに台湾人が日本の同化政策を認め、外生活及び內思想的に改造させられ、日本帝国の統治を受けたかどうかをを探究する。
    Appears in Collections:[日本語文學系所] 碩博士論文

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    103THU00079002-001.pdf4483KbAdobe PDF0View/Open


    All items in THUIR are protected by copyright, with all rights reserved.


    本網站之東海大學機構典藏數位內容,無償提供學術研究與公眾教育等公益性使用,惟仍請適度,合理使用本網站之內容,以尊重著作權人之權益。商業上之利用,則請先取得著作權人之授權。

    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library IR team Copyright ©   - Feedback